スピーカーケーブルとは
皆さんこんにちは、ズボラーです。
スピーカーケーブルとは、アンプやコンポといった機材とスピーカーを繋いで、電気信号を流すことで音を出させる役割があるケーブルのことです。
多くのメーカーが様々なケーブルを販売していて、ケーブルによって音が変わる、値段の高いケーブルはいい音がする…などといったことが言われています。
しかしながら上を見てもキリがないので、僕自身はそこまでスピーカーケーブルにはお金をかけていません。

結局どっちなんだってばよ!?

高級ケーブルは、お金が有り余っている人向けかなという印象ですね。
端末処理が必要なケース
ケーブルは通常芯となる導線部分を、電気を通さないビニール系の素材で覆っています。使える状態にするには、端子を繋ぐ導線の部分を剥き出しにする必要があります。
今回使用するケーブルは、「Zonotone」の「AVSP-1200Q Meister」という製品です。

ケーブルを購入した場合は、線が剥かれておらずケーブルがすぐに使えない場合があります。

このような場合は、自分で外側の被覆部分を剥いて端末処理する必要があります。

そんなに難しくないので、ご安心ください。
ケーブルの剥き方
ケーブルを剥くためには、ほとんどのケーブルはハサミがあれば剥くことができます。ニッパーがあればなお剥きやすいです。
今回は、先ほど写真で紹介したケーブルで解説していきたいと思います。
このケーブルは被覆が2重構造になっているので、少し剥き方が異なりますが、普通のケーブルでも共通する点が多いので、参考になるかと思います。
まず、ハサミの刃を軽く押し当てながら回転させ、切れ込みを入れます。強く押し当てすぎると、中の線を切ってしまうので、気を付けましょう。

次に、中のケーブルを剥いていくのですが、このように刃に穴が開いているニッパーを使うと、簡単に剥くことができます。

しかし、ケーブルの太さと刃の穴の大きさが合わないと、うまく剥けなかったり、中の線を切ってしまったりするので気を付けましょう。

ニッパーがなくても、ハサミで表面の被覆を剥いた時と同じ要領で剥くことができます。
導線の太さがニッパーの刃の穴にフィットすれば、ニッパーを握って閉じたまま引き抜くだけで、簡単に剥くことができます。

剥き終えたら、先端がバラけないようにねじってまとめましょう。

剥き出しの導線部分を、スピーカーと機材の端子に繋げば完了です。

ケーブルと端子には+(赤)と-(黒)があるので、繋ぎ間違いに注意!
ポイントは、中の本線を切らない力加減で被覆を剥くことです。
個人的には2~3本なら許容範囲ですが、がっつり切ってしまうと新たに本線を切断してから再度剥く必要があるため、2度手間になってしまいます。
銅線はハサミで切るのは厳しいので、ニッパーでカットする必要があります。
スピーカーケーブルについての記事はこちら

今回使用したケーブルは非常にコスパの良いケーブルなので、スピーカーケーブルを検討している方や気になった方は是非ポチってみてください。
コメント