皆さんこんにちは、ズボラーです。
長時間のホームシアターでの視聴で、耳が疲れた経験はありませんか?
最近のAVアンプはほとんど「自動音場調整機能」が付いていますが、あくまで距離の測定であって、音質、音色までは最適化してくれるわけではありません。
音の味付けは自分で行う必要があり、これを怠ってしまうと映画やドラマ、アニメを鑑賞する際に耳が疲れてしまい、リフレッシュするはずが逆にストレスになってしまいます。
中音(500Hz~4Khz)を増幅させることで、生音に近い音声になり、聴き疲れのない心地の良い音にすることができます。
長時間の視聴も苦ではなくなる音質に設定しましょう!
使用するAVアンプはDENONの「AVR-7200WA」です。


セリフが聴こえにくいといった場合も、今回紹介する方法で改善することができます。
AVアンプでの調整方法
AVアンプは、設定画面を映しながら調整する必要があるので、テレビ、プロジェクターの電源も入れて、設定画面を映し出しましょう。
※DENON製「AVR-7200WA」を例にとって解説します。各メーカーや製品ごとに異なりますが、共通する点も多くあると思うので、参考になれば幸いです。
リモコンの「SET UP」を押します。

画面上にセットアップメニューが立ち上がるので、「オーディオ」を選択します。

「グラフィックEQ」を選択します。

「EQ調整」を選択します。

「グラフィックEQ」をオンにします。また、「スピーカーの選択方法」は「左/右」にすることで左右のスピーカーを同時に調整することができます。

普段聴く音楽や映画、アニメ等を再生しながらグラフを大きく上下に動かして、音質の違いを体感しましょう。


今調整しているのは前方に左右対称に並んでいる、フロントスピーカー(DALI HELICON800)です。

※高音調整時のコツ
・歌手、ボーカルの声の「さ行」が耳に刺さらない感覚の場所を探す
・女性の歌手、ボーカルだと分かりやすい(ZARDやSuperflyなど)
・音量を上げて、さ し す せ そが耳につく感じがしない所まで下げる
・とはいえあまり高音を落としすぎると、暗い音になってしまうので注意
・特に4khz~5khz辺りから、耳につく高音が出てくる傾向が強い
フロントスピーカー調整後のグラフはこのようになりました。

センタースピーカー(DALI OPTICON VOKAL)は若干異なります。


同じメーカーでも製品が違えば音の出方も変わります。
サラウンド、フロントワイド、フロントハイトは「DALIのFAZON MIKRO」を使用していますが、そこまで重要視していないので、フロントスピーカーと同じ設定にしました。







初期の状態では高音、低音が強すぎるんですね。

そういった音は「ドンシャリ」と呼ばれているのですが、耳に対する刺激が強すぎて長時間聴いていると疲れてしまいます。
設定完了
以上がAVアンプでのイコライザー音質調整方法の一例です。
これによってセリフが聴き取りやすくなり、音量を上げても不快感やうるさい感じはなくなりました。
グラフィックEQをオフにして初期設定の状態で視聴すると、明らかにセリフが聴き取りにくくなり、特に高い音が耳についてしまいます。
とても長時間の視聴はできない音質でした。
イコライザーはAVアンプだけでなく、機能が付いていればシアターバーなどでもによっては設定は可能です。

どのメーカーの製品でも基本は同じです。

相対的に中音(500Hz~4Khz)を大きくすることで、バランスが整って音質が改善します。
快適で充実したおうち時間を過ごすためにも、是非とも設定をしてみてください。
聴き疲れが起きてしまう理由はこちら

音楽や映画、アニメなどをライブ会場やコンサートホール、映画館で楽しんでいる様な体験を、スピーカーやアンプなどの音響機器を導入し、ご自宅でもいかがですか?
「ココナラ」にてホームシアター、オーディオ機器導入をお考えの方に、ご自宅の環境や予算に応じた提案、ご相談をお受けしています。会員登録は無料ですので、お気軽にお声掛けください。

コメント