皆さんこんにちは、ズボラーです。
皆さんは、テレビの音が聴き取りづらい、音量を上げてもうるさくなるだけで解決しない、といった経験はありませんか?

音量を上げても効果音が大きくなるだけで、セリフが全然聞こえないよ。
我が家でもそんな状況だったので、テレビの音を改善するためにシアターバーというスピーカーを導入しました。

出典:DENON
導入の経緯
僕は妻の両親と同居しているのですが、お母さんは耳があまり良くなく、テレビの音が聴こえにくいとよく嘆いてます。
音量を上げても耳がキンキンするだけで、全く解決しないとのことです。
特に人の声が聞き取りにくく、字幕が無いと何を喋っているか分からないとのこと。
韓流ドラマが好きでよくハマっているのですが、セリフが聴こえないと楽しみも半減してしまいます。
そこで、テレビの音質を改善するために、シアターバーを導入することにしました。
テレビの音が聴こえない原因
テレビの音が聴こえない理由は、画面が薄型したことで、内蔵スピーカーも薄っぺらくなってしまったことが大きな原因の一つです。
我が家のリビングで使っているテレビは、シャープのLC-52US30という52インチのテレビです。
先述の通り、近年のテレビは薄く大画面化した反面、音も薄っぺらくなってしまいました。
高音域が強調されてしまい、我が家の現状はセリフが聴こえない→音量を上げる→高い音が耳に刺さって不愉快に感じるといった悪循環に陥っています。
低音については、そもそも内蔵されているスピーカーが貧弱過ぎるため全然出ません。
テレビ側の音質調整で無理やり出そうとするとボワンボワンして不自然な音になってしまいます。
そこで、有効な改善策の1つとしてシアターバー(サウンドバー)と呼ばれるスピーカーを導入しました。
シアターバーの利点
シアターバー(サウンドバー)は、
・場所を取らない
・設置が簡単
といった、初心者の方でも手軽に扱えて、映画やアニメ、テレビ番組などを視聴する際にもそれなりの迫力で楽しめる、インスタント・ホームシアターです。
今回購入したのは、DENONのDHT-S516Hという製品です。

出典:DENON
生産終了品ですが、たまたまメルカリで出品されていたので購入しました。
必要な機能
購入に当たっての注意点は、
・サブウーファーが付いている
・イコライザー(トーンコントロール)機能が付いていて、手動で音の調整ができる
この2点はめちゃくちゃ重要です。
サブウーファーがあることで、音声の迫力が大幅に向上します。
また、イコライザー機能(トーンコントロール)が付いてないと、キンキンする音を抑えることができず、耳が疲れたり、セリフなどが聴き取りづらいままになってしまいます。
この2つの条件を満たすシアターバーは少ないので、購入を検討の際はお気をつけください。
手動で音の調整ができないと意味がないので、気をつけましょう。
開封&設置
実際に開封して、設置していきます。
バースピーカーの幅は約1m(1018mm)、高さは8.6cm、奥行きは10.4cmです。
サブウーファーは幅17.2cm、高さ31.1cm、奥行き33.2cmとかなりスリム体型です。
設置場所は、バースピーカーをテレビの真下、サブウーファーをテレビの裏側に置きました。
壁の近くにサブウーファーを置くと音質を悪化させてしまう原因になるのですが、目立たない場所に置かないと嫁さんにタイキックされてしまいます。
テレビラック付近の床に直置きしようものなら、3日後にはリサイクルショップの店頭に並んでいることでしょう。
家庭内の平和を保つためには、部屋のレイアウトを阻害しないことが最優先なので、音質が理想的になる場所に置くことは地政学的に不可能です。

一般家庭において、理想的な音を追求する必要はナッシング!

音響製品を使用するにあたって、理想的な配置じゃないとダメなんてことはありません!
シアターバーの音を調整
最近のシアターバーは、スマホのアプリと連携して設定を行うのが主流です。
DENONの場合は「HEOS」というアプリを使用します。

ここで、トーンコントロール(イコライザー)機能が重要になってきます。
このシアターバーも、初期設定だと高い音が過剰に出てしまっており、耳にキンキン響いている状態でした。
なので、高音をがっつり下げて、不快に感じなくなるように調整します。
低音とサブウーハーも少し強過ぎたので、抑え気味にします。
かなり広い部屋で使う場合などは調整しなくてもいい場合もありますが、一般的な家庭で使用する 場合は、調整は必須でしょう。
基本的に高音と低音を抑えることでバランスが整い、聴き心地の良い音に改善します。
実際に使ってみて
テレビの内蔵スピーカーで視聴していた頃と比べて、劇的に音が改善しました。
より生の音に近くなり、しっかりと低い音も出ているので、臨場感が大幅に向上しています。
めちゃいい感じです。
嫁さんのお母さんも、以前より聴き取りやすくなったと喜んでくれています。
そもそも、聴力的に普通の人よりも音量を大きくしないと聴こえないのですが、音量を上げても耳に刺さる様な不快感は無くなりました。
低い音もボワボワすることなく、自然な感じで出ています。
まとめ
最近のテレビは、薄型化&大画面化した反面、内蔵スピーカーが貧弱です。
対策としてサブウーファー&手動トーンコントロール(イコライザー)機能付きのシアターバーがおすすめ(かなり限定的)です。
シアターバーを導入しても初期設定のままでは高い音が強調されやすく、結局セリフが聴き取りづらい傾向があります。
かといってボリュームを上げるとキンキンして耳に悪いので、トーンコントロール(イコライザー)機能を使って不快な音を抑えましょう。
置き場所はなるべく目立たないところにした方がレイアウトがスッキリします。
どれを選べばいいか分からないよ!という方は、こちらからどうぞ。
※Home Sound Bar 550は、サブウーハーが内蔵されているので、バーのみでも迫力のある音声で楽しめます。
※スペースに余裕がある方は、別売りのサブウーハーを追加すると尚良いと思います。
※BOSEのシアターバーは、サブウーハーがセットになっていないので、別途用意する必要があります。サブウーハーが薄型ではなく嵩張ってしまうので、スペースに余裕のある方向けです。
決して安くはありませんが、劇的に音が改善され、価格以上の価値があります。
セッティングも簡単ですので、現状のテレビの音に満足していない方は、ぜひお試しください。
コメント