皆さんこんにちは、ズボラーです。
少し奮発して高めのイヤホンやヘッドホン、スピーカーを買ったのに、長時間聴いていると何だか疲れる…
試聴した時はいい感じに聴こえたのに、いざ使ってみるとなんか違う…

音楽を聴いてリフレッシュしたり、テンションを上げるために買ったのに、今は押し入れの奥で使われずに眠っている…なんて方いないでしょうか?
なぜ積極的に音楽を聴きたい!と思う様にならないのか?
そうなってしまう大きな原因と対策を紹介していきたいと思います!

音楽を聴いて疲れていては、本末転倒ですね。
結論から先に言うと、イコライザーを使って音のバランスを整えることです。
高音、低音を小さくして、真ん中の高さの音(中音、500Hz~4kHz位)が大きくなる様にすることで改善されます。
音楽の持つ真価
音楽の持つポテンシャルはとても大きいものがあり、ストレス状態
歌や音楽を聴けるということは「ここは安全地帯である」と脳が認
周りに敵がいる様な危険な場所で歌を歌ったり、音楽を演奏するこ

音楽を聴くと気分が良くなるのには理由があるんですね。

そうなると、「音楽を聴くと疲れる」というのは、矛盾している様にも思えます。
聴き疲れする原因
聴き疲れする原因は、「再生される音が聴き心地の良い音になっていないから」です。
悲鳴や断末魔、爆発音などを聴くと、大きなストレスが掛かり、不快に感じます。
こういった音は無意識に反応してしまいます
何の設定も変えていない状態で音楽を聴くと、高音と低音が不自然に強調されていることが良くあります。
キンキン鳴って耳に付く高音、過剰に強調されてボワンボワンする
甲高い高音や大き過ぎる低音は「ここにいたら危険だから逃げろ」
その結果大きなストレスが掛かってしまい、音楽を聴いていると疲れてしまうという状態になってしまいます。
なので、過剰に出ている高音と低音のバランスを整えて、聴き心地の良い音に調整する必要があります。

当初は、聴き疲れる原因はイヤホンやヘッドホン、スピーカー側にあると思っていました。
聴き心地の良い音とは
「聴き心地の良い音」とは、「高い音から低い音までがバランス良く聴こえている音」のことです。
この音が「自然な感じ」に近づくほど、「聴いていて疲れない音」になっていきます。

普段聴く音楽も音のバランスを調整しないと、高音や低音が過剰に出
映像で例えるとブルーライトが全開にされて、目に強い刺激が入っ
リフレッシュやリラックス、テンションを上げるために音楽を聴いているのに、逆に疲れてしまっては本末転倒ですよね。

えーでも、大変そう。

そんなに難しくないので、トライしてみましょう!
聴き疲れする音を改善するためには
この状態を改善するために、イコライザーを使って音のバランスを
イコライザーとは、下の様な設定のことです。

耳が不快に感じる部分をカットするだけ。
この機能は、ウォークマンやカーナビまで、大体の音楽機器には元々付いている機能になります。
機器によってグラフ式のタイプと、数字を増減させるタイプがあります。
音楽再生機器だけでなく、「Spotify」などの音楽配信サービスなどにも付いている機能です。
「イコライザー」を使用し自分の耳に合った音に調節することで、長時間音楽を聴いていても疲れなくなります。

どのタイプのイコライザーでも、中音(500Hz〜4kHz)を大きくするという基本を抑えておけば大丈夫です。
疲れない音の確かめ方
疲れない音の確かめ方は、普段音楽を聴く時の音量よりも音を大きくした時に、うるささや不快感を感じない音が疲れない音になります。
それによって音楽を聴くことがもっと楽しくなり、文字通り「音を楽しめる」ようになります。
イヤホンやヘッドホン、スピーカーの選定よりも重要だと思います。

今まで聴こえていなかった音も聴こえるようになりますよ!

倍音の様な音も聴こえますね!
また、これは音楽を聴く時だけに限らず、テレビを観る際やホーム
テレビ番組や映画、アニメなどでセリフが聴き取りにくいと感じた事はありませんか?
セリフは中音(500Hz〜4kHz)域がほとんどなので、同じよ
視聴していて疲れにくくなり、セリフなども聞き取りやすくなります。
実践編として実際にイコライザーでの調節方法、ポイントなどを各記事にまとめたので、参考にしていただけたら幸いです。
カーナビ、カーオーディオ

ウォークマン

iPhone

AVアンプ

プリメインアンプ

ストレスは溜めないに越したことはないのですが、ストレス社会とまで呼ばれる現代において、ゼロにすること
それに加えて、ストレス解消やリフレッシュのために音楽を聴いているのに、それが逆にストレスになってしまっては
簡単に改善することができるので、音楽を聴いている時に心からリラックスできる状態を作ってみてはいかがでしょうか。
無意識にストレスが掛かっているので気が付きにくいのですが、音楽を聴くと耳が疲れている感じがする時は、音のバランスが悪く、不快に感じる音を聴いてしまっていることが大きな

設定の有無によって天地の差があるので、絶対にお試しください。
音楽や映画、アニメなどをライブ会場やコンサートホール、映画館で楽しんでいる様な体験を、スピーカーやアンプなどの音響機器を導入し、ご自宅でもいかがですか?
「ココナラ」にてホームシアター、オーディオ機器導入をお考えの方に、ご自宅の環境や予算に応じた提案、ご相談をお受けしています。会員登録は無料ですので、お気軽にお声掛けください。

コメント